マスク着用による 子どもたちの心身への影響あり、国の方針変更はあるか 衆議院議員 きいたかし 福岡10区(北九州市門司区・小倉北区・小倉南区)


 

 2021年3月24日 衆議院文部科学委員会

○城井委員

次に、マスク着用による子供たちの心身への影響についてお伺いをいたします。

学校におけるマスク着用については、事情がある人は外してよいなど、現在の文部科学省の見解を先日確認をいたしました。

一方で、マスクによる感染予防効果は限定的だというのが科学的エビデンスであるにもかかわらず、学校現場では、同調圧力が働くなど、実質的にマスクの強制になっている学校が多い、そうした保護者からの声がたくさん届きました。

今回、ネットからいただいた御意見ではこれが一番多かったです。

衛生管理マニュアルの改定が必要だという声もあります。

そこで、以下質問します。

まず、文部科学省が学校におけるマスク着用の在り方を示すに当たっての科学的根拠が何かという点をお聞きします。

国立感染症研究所に対して出された令和3年2月1日付の行政文書の開示請求について、同年3月2日、同研究所は開示しないとの決定がなされました。

開示請求に係る行政文書を保有していなかったためとの理由です。

このことで確認をされたいんですが、国立感染症研究所は明確な根拠を示していませんが、文部科学省が依拠する科学的根拠が何かという点、大臣から分かりやすくお示しをいただけますでしょうか。

 

○萩生田国務大臣

新型コロナウイルス感染症については、一般的には、飛沫感染や接触感染により感染するとされております。

御指摘のような、文部科学省としての科学的知見をもってマスクの奨励をしているのかと言われると、そういった科学的知見を文科省として独自に持っているわけじゃないんですが、政府全体として厚労省が出している感染防止の三つの基本の中にマスクの着用の必要性、また、一般的には、飛沫感染、接触感染は、閉鎖した空間で近距離で多くの人と会話するなどの環境では、せきやくしゃみなどの症状がなくとも感染が拡大するリスクがあるとされておりまして、そういう意味ではマスクは有効だというふうに言われております。

学校におけるマスクの着用については、令和2年6月の新しい生活様式の実践例などに基づき、飛沫感染を防ぐ観点から、せきエチケットの要領で、身体的距離が十分取れない場合に着用すべきとの考えを衛生管理マニュアルでお示しをしているところでございます。

 

〔原田(憲)委員長代理退席、委員長着席〕

 

○城井委員

限定的ながらに現在取り得る感染防止の手段の一つがマスクだという部分も含めての認識かというふうに思いますが、大臣、文部科学省が示したルールと学校等での実際の運用の差異、学校ごとの運用の差異があるとの保護者からの意見もあります。変異株の感染拡大や首都圏での緊急事態宣言解除といった前提条件の変化もございます。

これらも踏まえて、学校におけるマスク着用について、国として今後どのように扱うか、見直しはあり得るかということも含めて、大臣から見解をお聞かせいただけますか。

 

○萩生田国務大臣

科学的根拠はないなんて謙虚なことを言っちゃったんですけれども、実は、スーパーコンピューター「富岳」でマスクの効果検証を行っておりまして、不織布マスクであるならば、大きな飛沫の飛散をほぼ100%、また小さな飛沫でも70%防ぐことは研究成果として示されているところでございます。

学校マニュアルにおけるマスクの着用の考え方については衛生管理マニュアルにおいてお示しをしておりますが、これまでも、その時点での状況を踏まえ、記載内容の見直しをしてまいりました。

特に、緊急事態宣言は解除されましたが、政府の基本的な対処方針においても、マスクの着用を含めた基本的な感染症対策の推進が引き続き重要であるとされております。

各学校では地域の感染状況に応じた対策が取られていると考えておりますが、例えば、体育の時間など、マスクを外して一定距離を保って授業を行うことはいいですよなんというガイドラインは示しているところでございますので、必要な対策をしっかり講じながら、マスクの着用に関する新たな知見が得られれば、学校等に対して必要な情報提供を速やかに行ってまいりたいと思います。

無理して着用させるということを前提にしておりません。

 

○城井委員

今、最後におっしゃっていただいた無理してのという点は、大変大事な点をおっしゃっていただいたと思います。

ありがとうございます。

衆議院議員 きいたかし 福岡10区(北九州市門司区・小倉北区・小倉南区)