子ども子育て支援金、導入コストと徴収コスト、その財源を明らかにすべき 衆議院議員 きいたかし 福岡10区(北九州市門司区・小倉北区・小倉南区)
2024年4月11日衆議院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会
○城井委員
次に参ります。
子ども・子育て支援金制度に伴う導入コスト、徴収コストについて伺います。
大臣、この子ども・子育て支援金の導入コストと徴収コスト、それぞれ幾らになると認識していらっしゃいますか。
○加藤国務大臣
お答え申し上げます。
支援金制度は令和8年度から導入されるものであり、御指摘の導入コスト、徴収コストに当たる必要な経費につきましては、その施行に向け、国による財政支援を含め適切に検討を進めてまいります。
なお、支援金につきましては、既存の医療保険制度の仕組みを活用して医療保険料と併せて賦課徴収するものであることから、コストについて効率化されるものと考えてございます。
いずれにしましても、事務費についてどのような経費がどの程度必要であるのか、支援金と医療保険料の徴収業務が一体的に行われることを踏まえまして、医療保険者等の関係者の皆さんの御意見も伺いながら検討を進めてまいります。
○城井委員
仕組みを議論する法案審議の場でコストも示していただけないというのは極めて問題だ、不誠実だというふうに考えます。
実際に保険者は何団体あられるか。
3,400もあるわけであります。
関わる企業は400万を超えます。
そして、社会保険診療報酬支払基金にも負担がかかってきます。
一体どれぐらいコストがかかるのか、その財源は誰が持つのか。
実際に事前にこども家庭庁から聞いたときも、施行に向けて検討という答えではありました。
でもこれは、この法案の審議時に答えるべきであります。
この導入、徴収コスト、そしてその財源をどうするか、大臣、きちんと国民に向かって、国会に向かって説明してください。
お願いします。
○加藤国務大臣
支援金は医療保険料と併せて賦課徴収することから、コストについては効率化されるものと考えております。
その上で、保険者、企業、社会保険診療報酬支払基金等においてどのようなコストが生じるかにつきましては、令和8年度の施行に向けて検討をしてまいります。
法案審議時に説明すべきとの委員の御指摘でございますけれども、導入コスト、徴収コスト、いずれも、法案の成立を受けて、施行に向けて実務を具体化していく過程で本格的に検討、精査していくものと考えてございます。
そのため、国による財政支援の在り方を含め、施行に向けて医療保険者等の関係者の御意見を伺っていく必要がございまして、今後しっかりと検討を進めてまいります。
○城井委員
閣法の法案提出前に関係者の意見を聞いて、かかるコストの目安を持った上で、私どもに、数年後始める仕組みはこれぐらいのコストで始めますよということをきちんと説明するというのが本来の政府の仕事だというふうに思います。
我々が保険者の皆さんから、これを徴収するときに幾らかかりますかねと聞かれたときに、政府の見立てはこうですよというのを今は説明できない状況です。
これ、説得できるんでしょうか。
衆議院議員 きいたかし 福岡10区(北九州市門司区・小倉北区・小倉南区)