大学入試共通テストの記述式問題は導入を中止すべき 衆議院議員 きいたかし 福岡10区 (北九州市門司区・小倉北区・小倉南区)

 

 

2019年11月13日 衆議院文部科学委員会

 

○橘委員長

次に、城井崇君。

 

○城井委員

国民民主党の城井崇です。

共同会派、立国社を含め、野党側、本日のラストバッターということで、大臣に集中して、きょうは質問をさせていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。

まず、教員の働き方改革にもかかわります大学入試共通テスト、特に記述式問題についてお伺いをしたいと思います。

この件は、かつて私も、二〇一八年六月六日の文部科学委員会でも取り上げました。問題点についてはその前後でも指摘を申し上げてきたつもりですが、改善どころか懸念が増している状況であります。

そうした状況を見て、大学入試共通テストにおいては、この記述式問題を導入することは、大臣、中止をすべきだというふうに申し上げたいと思います。

共通テストはマークシート式で、そして記述式問題については個別の大学の二次試験での実施を中心に行うべきと考えます。

この考えに立った議員立法、記述式問題導入中止法案を今野党で準備をし、間もなく提出をしたい、こんなふうに考えているところであります。

このように申すのはなぜかということを申し上げたいと思います。

大きく四つの問題があるからであります。

一つ目に、記述式問題導入の妥当性がないからであります。具体的には、共通テストの性質との整合性がないこと。

数学、理科を含めて、個別の二次試験で既に記述式問題は相当行われています。

共通テストで無理にやる必要がないことからして、導入の妥当性がありません。

二つ目に、採点の民間委託に問題が大きいことです。

問題漏えいの可能性を否定できず、情報漏えい、目的外利用の可能性、いわゆる利益相反があります。

問題が生じたときの責任の所在は明らかでない上に、文部科学省による統制が十分に届かない。センター経由だというところもあります。

採点の民間委託は大きな問題です。

三つ目に、採点そのものに無理があることです。

五十万人規模の記述問題を二十日間で適正に採点する物理的な困難さに加え、専門性も技術も有しないアルバイトがまじる採点の不公平、不公正、五十万人規模の答案を短期間にすり合わせて採点基準を統一することに無理があること、主観性を排することができない記述式問題を志願大学の教員ではない者が採点を行うことの是非など、問題に枚挙のいとまがありません。

四つ目に、自己採点が困難だということです。

まず、解答例そして採点基準が複雑です。答案との照合も難しく、受験生の客観的自己評価を行うのも困難で、自己採点がままならなければ将来の志望校の選択も不確かなものとなってしまいます。

このような問題、いずれも、どれか一つ問題があっても入試としては成り立たないものばかりです。

これだけ問題がある以上、制度としては破綻をしていて、実施は不可能であります。

大臣、やはり記述式問題については共通テスト導入は中止をして、そして個別の大学の二次試験での実施を中心に行うべきと考えます。

そこで、一つお伺いをいたします。

昨日夕方から夜にかけて報道が出てまいりました。

これは、大学入試共通テスト記述式問題の採点請負業者についてでございました。

昨晩のNHKニュースで、記述式問題、事業者が事前に正答例把握、大学入学共通テストと報じられました。

昨晩の報道ステーションでも同様の報道がございました。

今回の大学入試共通テストの仕様書にありますけれども、採点を請け負った事業者は事前に正答例を把握するという指摘であります。

これは、大臣、問題と答えを前にばらすという、正直言って、禁じ手であります。

仕様書には採点請負業者が試験実施前に正答例や採点基準の作成に助言や提案などで関与する旨の記載があり、このことは事実でありますが、かつて最大三千五百四万人の個人情報を漏えいさせた試験の教材を販売する教育産業の関連会社が試験実施前に問題や正答例を知ることになります。

利益相反も甚だしいと言わざるを得ません。

大学入試に詳しい東京大学の南風原朝和名誉教授はこのことについて、試験の教材を販売する教育産業の関連会社が試験実施前に問題や正答を知ることになれば極めて異例だ、問題の漏えいにとどまらず、採点しやすさを優先に基準が改変されることなど懸念があると指摘しています。

大臣、こうした不公正、そして露骨な利益相反を認めるんでしょうか。

 

○萩生田国務大臣

大学入学共通テストの記述式問題の採点事業者においては、大学入試センターが作成した採点基準をわかりやすく採点者に伝えるための採点マニュアルを作成し、おおむね二十日以内という短い期間で正確な採点作業を実施するため、大学入試センターが設置をする採点基準策定委員会に出席し必要な準備を行うこととしており、その中で試験問題や正答の条件を知り得ることとなります。

ただし、大学入試センターと採点事業者の間で締結した業務請負契約書によって、相手方から知り得た一切の情報を厳に秘密として保持し、第三者に漏えいしてはならないという守秘義務を課しています。

さらに、当該会議の出席者は、大学入試センターから事前の承認を受けることなど限られた者とされており、出席する際は、大学入試センターが指定し環境を整備した場所において、私物の持込みや資料の持込みを禁止することなどが仕様書において定められております。

このような取組により、大学入試センターにおいては、情報漏えいを防止するための方策を徹底することとしております。

 

○城井委員

大臣、事前の問題や正答例の漏えいという、事前に示すということがどれだけ重いことかというのをぜひ自覚をいただきたいんです。

これまでセンター試験ですとか二次試験などで、この問題の事前漏えい防止にどれだけ各所で神経をとがらせてきたかということをぜひ知っていただきたいんです。

かつて、試験中に問題を持ち出して処分になった例すらあるわけであります。

大学では、入試問題と正答は、厳重に封をして金庫に入れます。

出題者以外は、採点する大学教員も含めて、入試が終わって採点の時間になるまで見ることはできません。

入試の年に、家族や親戚や知り合いが受験する場合は、入試の監督からも外されます。

これが通常です。

しかも、大臣、昨日、時折しも、株式会社ベネッセホールディングス発表の「大学入学共通テスト「国語・数学の記述採点」に関する準備状況について」、こうした発表がありました。

これによれば、これの二ページにこう書いてあります。お聞きください。採点基準は大学入試センターにより提供されます、こう書いています。

作成にかかわったことには触れない記述であります。

仕様書にあるように、請負業者が採点基準作成にかかわるのか、それとも、ベネッセ発表にあるように、センターが作成して提供するだけなのか、どちらか。

先ほどの大臣の話ですと、情報に触れるが、お約束をしているから大丈夫だ、こうしたお話かと思いますが、そもそも、採点業者が採点基準作成にかかわるような不公正は断じて認められるものではありません。

先ほど御説明したように、過去に情報漏えいがあるような業者は信用できません。

大臣、こうした不公正、そして過去履歴もある業者の信用性、こうした点について、このままだとこの採点は成り立たないというふうに考えますけれども、いかがでしょうか。

 

○萩生田国務大臣

民間の企業がゆえに正しいことができないという決めつけた先入観を私は持ちたくないと思っています。

契約行為の中で、おおむね二十日以内という短い期間で正確な採点作業を実施するため、大学入試センターが設置する採点基準策定委員会に出席し必要な準備を行うこととしており、その中で、確かに試験問題や正答の条件を知り得ることとなりますけれども、先ほど申し上げたような契約条件がきちんとありますので、それをしっかり守っていただける、こう思っております。

 

○城井委員

大臣にしっかりとした判断をいただきたい、英語民間試験の延期のときのようにしていただきたいと思うから、事実を差し上げているわけでして、そこはしっかり受けとめて御判断をいただきたいというふうに思います。

大臣、そもそも、今回のこの採点請負業者たるベネッセグループの企業でありますけれども、問題は多くあります。

きょうは、そのうちのあともう一つだけお聞きしたいと思います。

採点の会場の数や採点者、採点監督者の人数なども明らかではありません。

これまでに文部科学省と何度かやりとりしてまいりましたが、今回、業務請負契約であった、実際に試験が始まってからの採点ですと、単年度で十五億円という金額になりますけれども、この内訳、積算根拠が明らかになっていません。

大臣、採点者は結局、何人見込むんでしょうか。

採点会場は何カ所でしょうか。お答えください。

 

○萩生田国務大臣

本契約において、事業者が採点会場の確保と採点システムの構築を行うに当たっては、効率的に採点に関する一連の作業を行うことができるものとし、必要に応じて事前にセンターと協議することを求めています。

また、採点者、採点監督者の人数については、事業者に対して、人員を必要数確保すること、選抜方法及び必要人数についてはセンターと事前に協議をすることを求めております。

大学入試センターにおいて本年度実施する準備事業の結果を踏まえつつ、事業者としっかりと協議が行われ、契約額の範囲内で採点会場や採点者が確保されるものと認識をしております。

 

○城井委員

大臣、人数や会場数がはっきりしなければ、採点体制が組めるか、そこで働く方々の賃金はどうか、そこから掛け算をしたときに、今回の入札金額で間に合うのか、もしかして追加でふえたりしないか、こういうところの判断が全くつきません。

大臣に一つお話を申し上げたいと思います。

今回の件、アルバイトが加わる可能性がありますね。

その点は御存じでしょうか。

 

○萩生田国務大臣

過日の参考人質疑の中で関連事業者の方がそのようなことをおっしゃっていましたので、承知をしております。

 

○城井委員

このアルバイトの募集のされ方は御存じでしょうか。

 

○萩生田国務大臣

存じ上げません。

 

○城井委員

この採点請負業者がどのようにアルバイトを募集しているかという情報を少し申し上げたいと思います。

まず一つ、今回の請負業者、株式会社学力評価研究機構が、何と、採点、編集、次が問題です、採点基準の作成補助を仕事内容としたアルバイトをアルバイト募集業者のウエブサイトで募集をしていました。

採点基準の作成補助まで含まれていたわけであります。

しかも、資格のところには、短時間でさくっと稼ぎたい方とあります。

笑い事じゃないです。

短時間でさくっと稼ぐアルバイトが採点基準の作成に加わります、大臣。

いかがですか。

 

○萩生田国務大臣

 一括して募集しているというのは全く、私、今初めて聞きました。

採点者の確保については、仕様書において、適正な試験などによって質の高い採点者を確保し、期間内に正確な採点を行うことができる人員を必要数確保することと定めており、採点者の選抜方法や必要人数について大学入試センターと採点業者が事前に協議することとしております。

質の高い採点者を確保するために行う試験については、学力試験や採点業務への適性試験、面接などを行う予定と聞いており、今後も大学入試センターにおいて必要な対応を求めていくものと承知しております。

 

○城井委員

確かな能力の方をというふうに説明を受けていたので、本当だろうかと思って確認をしておりましたら、この始末です。

もう一点申し上げます。

株式会社学力評価研究機構、今回の採点請負業者でありますが、二〇一九年度高校生テスト研修(社会人)採点スタッフ募集、こうした御案内というものを出しています。

高校生対象テスト、この募集期間などを確認いたしますと、つまり、今回のいわゆる準備事業を念頭に置いた募集だというふうに判断をしています。

場所は東京都内であります。

給与は、経験者一千八十円、新人一千七十円、小学校、中学校採点のみ参加したことがある方も等級は経験者ですと御丁寧な説明がついています。

準備事業は、採点請負業者が本番を想定して採点の検証を行う名目だったはずであります。

なのに、東京都の最低賃金一千十三円を辛うじて上回るような待遇で、高校生向けのテストの採点経験もない人を経験者と扱うようなずさんな人集めによる採点作業で検証しましたなんということを、大臣、信用できるでしょうか。

そもそも、この金額で能力の高い方にお願いする、多く集めるということはできないと考えます。

大臣、やはりこれはおかしいです。

改めるべきだと考えますが、大臣、いかがでしょうか。

 

○萩生田国務大臣

今、先生が御指摘になられた募集がいわゆる準備事業に当たるのかどうか、一度確認をさせてください。

 

○城井委員

今回の請負業者などのセレクトについては、これまでの実施状況の実績などを勘案してというはずであります。

ふだんがこれなら本番が信じられるかということを申し上げなければなりません。

大臣、こうしたずさんな体制だけでも十分に、採点請負業者に今回の採点を預けることはできないことは言い切っていいというふうに思います。

この記述式問題の導入、中止をいただけますか。

大臣、お答えください。

 

○萩生田国務大臣

大学入学共通テストの記述式問題採点に係る学力評価研究機構との業務請負契約については、一般競争入札の枠組みのもと、大学入試センターに設置された外部委員を含む評価委員会の審議を経て、価格のみならず、過去の実績、採点者の確保及び研修の実施、採点の体制、採点者の質の向上、採点の正確性の向上、セキュリティー対策など十二項目から成る総合的な観点から高い評価を得て選定されたものでございます。

同社は、高等学校向けの記述式アセスメント事業において五十年以上の実績を有するグループ会社の採点事業を分社化された会社であること、年間の採点枚数が三千万枚に及び、特にベネッセグループの記述式学力テストでは四百五十七万枚に及ぶ答案を二十日間で安定的に採点、返却していることなどが高い評価を受けたものと承知をしております。

既に契約行為をしておりますので、先生の問題意識や危機感については、きょう貴重な御意見をいただきましたので、そういうことを一つ一つ解決をしてまいりたいと思います。

 

○城井委員

業者第一で対応してもらっては困るということ、受験生第一に戻さねばならないということを申し上げたいというふうに思います。

また、この件については、最初に申した大きな四つの問題点を含めて、先ほどの十二項目、越えられていないところがたくさんあるということを順次、質疑にても同僚議員と一緒にお示しをしていきたいというふうに思いますので、きょうはここまでとしたいと思います。

 

 

衆議院議員 きいたかし 福岡10区