船員の働き方改革、船長と労務管理責任者の役割、馴染ませることができるか 衆議院議員 きいたかし 福岡10区(北九州市門司区・小倉北区・小倉南区)


2021年4月16日 衆議院国土交通委員会

 

(本法案における船長と船員、労務管理責任者の関係について)

 

○城井委員

続きまして、船員の働き方改革についてお伺いします。

本法案における船長と船員、労務管理責任者の関係について確認をさせてください。

従来は、船員を船長が管理し、陸上へ報告する形でした。この法案により、海上と陸上での情報共有の形が変わりますが、伝統的な船長の役割と労務管理責任者の役割をうまくなじませることができるか。

以上のような海事産業関係者からの意見に対して、大臣はいかがお答えになるでしょうか。

 

○赤羽国務大臣

近年、内航船員の新規就業者数というのは実は増加しております。

ただ、他方で、その労働形態が、長期間の乗船ですとか時間外労働の多さ等が原因となって、若手の船員の皆さんの定着率が課題となっております。

そうしたことを受けて、いかにするべきかということで、まず、船員を代表する全日本海員組合の皆様も含め、公労使の代表から成る交通政策審議会の海事分科会船員部会におきまして、これまで約二年にわたって、船員の働き方改革について検討がされてきたわけでございます。

そうした中の結論で、今回の働き方改革の一環の中で、船長さんが担っていたことを、労務管理責任者を選任して適切に役割分担を連携をしていくということになったわけであります。

私も、ちょっと詳しくありませんけれども、一般論として、船長という現場の責任者が労務管理まで全部見るということは、やはり弊害の方が多いんじゃないかなと。

やはり、なかなか現場の長に様々なことは相談しにくいですし、やはりみんなで頑張らなきゃいけないというような、そういった傾向があることによって若手の皆さんの離職率の高さの要因になっているのではないかという、多分そうした議論がなされたものだというふうに思っておりますので、これは、新しい制度がしっかりと回っていくように国交省としてもしっかりサポートしていきたい、いかなければいけない、こう考えております。

 

衆議院議員 きいたかし 福岡10区(北九州市門司区・小倉北区・小倉南区)